SSブログ

ざまあみろ村上隆チルドレン [雑感]

サブカル展「不快」苦情で中止 
http://www.sankei.jp.msn.com/life/news/110202/art11020223290006-n1.htm

 東京都渋谷区の百貨店「西武渋谷店」で開かれていたサブカルチャーの展示会が、客の苦情を受け、会期途中で中止されていたことが2日、分かった。

 同店8階の美術画廊では、1月25日から2月6日までの日程で美術展「SHIBU Culture~デパートdeサブカル」を開催。国内アーティスト二十数人による絵画や写真、人形など約100点が展示されていた。しかし、「百貨店で開く展示会としてはふさわしくない」といった趣旨の苦情メールが数件寄せられたため、同店は「不快だと思われる方がいるのであれば中止すべきだ」と判断し、1日に展示を中止した。

 同店の担当者によると、「メールの送り主の年齢などは不明だが、特定の団体からの抗議ではないようだ」と説明。「中止に対する問い合わせは数件あったが、目立った苦情はない」としている。

まず、本来ファインアートはサブカルチャーの対立概念であって、両者をかねるなんて定義上ありえない。出展者の作品をいくつか見たが、どうみてもご立派なお芸術作品ばかり。とても大衆向けの作品には思えないものの数々。 

では、何故アートがサブカルを気取るなんて事態が生じるのか?これは80年代のニューアカだのカフェバーだのが流行った時代に生じた「ステイタス主義サブカルチャーブーム」に起因する現象だ。DCブランドのスーツ着てカフェバー行って浅田彰やゴダールを語ると自分がワンランク偉くなったような気がする、そんな錯覚を味わって喜んでいた時代に「サブカルチャー」というキーワードが口にされるようになった。それ以降日本では単に大衆的なもの、たとえば浜崎あゆみとかB'zとかウッチャンナンチャンとかではなく、漫画なら岡崎京子とか、映画ならアッバス・キアロスタミとかセンスがあってプライドがくすぐられる消費の形を表現する言葉となった。 

で、その潮流は90年代〜21世紀と流れる中で、完全に若者文化のメインでは息を潜めたと思われるが、なぜか一部の狭い世界ではそういうノリが未だに生き残っていて、例で言うとダンス、アート、小説。 

「ざまあみろ村上隆チルドレン」と題したが、ポップとアートのステイタス高げな融合(勘違い)をより本格的に志向してるのは昭和40年会の輩でだろう。同じ穴のムジナのくせに「40年会は村上隆なんかと違う」なんて言ってそうなバカが多そうなのであえてそういう表題にした。いや、違うだろうけど上記で述べた観点ではそう違わない。 

ファインアートそのものが地位の高い文化なのだが、その上サブカルも導入したいってんだからよっぽどステイタス大好き、あらゆる場面でヒエラルキーの頂点に立たないと気が済まない、そんな気質の持ち主なんだろう。恐ろしい性格の方々だ。身近にいて欲しくない。 

まあそんなやつらが西武だかパルコだかと組んで何をしようが別によくて「おいしい生活」とか一生言ってろとか思うんだけど、ファインアートにもステイタス主義サブカルにもアンチをぶつける立場で長年やってきたものとしてちょっとコメントしてみたかった。

トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。